
今の自分を支えてくれるもの 〜自然という余裕〜【コラム|感じるために生きている】
みなさん、こんにちは。 アースガーデンの田川登美子です。 まず最初に、新型コロナウイルスで、さまざまなケアに尽力いただいている方へ心からの感謝を。また、亡くなられた方と、そのご遺族へ心からお悔やみを申しあげます。 同じ家 […]
みなさん、こんにちは。 アースガーデンの田川登美子です。 まず最初に、新型コロナウイルスで、さまざまなケアに尽力いただいている方へ心からの感謝を。また、亡くなられた方と、そのご遺族へ心からお悔やみを申しあげます。 同じ家 […]
25年ほど前にグアテマラに行ったことがある。連れ合いと、あと、お腹の中ですくすく発育中の長男と一緒だった。その旅の途中、まるで海のように大きく広がるアティトラン湖のほとりの街に、しばらく滞在した。 鮮やかな色彩の織りや刺 […]
自立とは「依存先を増やすこと」。これは医師の熊谷晋一郎さんの言葉です。熊谷さんは、新生児仮死の後遺症で脳性麻痺となり、車椅子生活をおくっています。母親など人の助けがなければ生きて来られなかった方の実感から発せられた言葉に […]
15回目を迎える代々木クラフトフェア。スタートしたきっかけは、松本クラフトフェアとの出会いでした。東京の街のど真ん中でも、その自由で個性豊かなフィーリングと手作りの楽しさを広げたいと思い開催を決めたのです。 この記事内で […]
アースガーデンの設立者の一人であり、現役スタッフの田川登美子によるコラムです。 14年目となるNatural High!が、いわゆるフェスティバルの形としては、今年が最後となりました。これを書くだけで、目頭がちょっと熱く […]
我が家の田舎の古民家には、なんと、大家さんの仏壇が置いてある。最初家をお借りするにあたっては、その仏壇のことと、町内会に入ることが条件だった。当時の私は、仏壇付で借りる自分たちの決断よりも、仏壇付で貸してしまえる大家さん […]
みなさんの多くもそうだと思いますが、私の子どもの頃にも当たり前に小学校から学校にイジメがあって、私自身も同じクラスの仲良しの女の子たちから、2,3ヶ月いじめられて、毎日家に帰ってから泣くような経験したことがあります。 一 […]
みなさんは、”水”・・と一言聞いて、どんな”水”を想像しますか?蛇口から出てくる水道水を思い浮かべましたか?海や川などの場所を思い浮かべた方もいるでしょう。また、̶ […]
「どこで生きる?」という投げかけの言葉からは、<生きる場所は自分で選択出来る>という自主性と自由を感じる。だが、どの位の人が、自分が生きる場所を自分で選択できる、、と思えているのだろうか? 「どこで生きる?」 アースガー […]
イベントというのは、準備する側と参加する側とで、2分して対峙するような性格があります。舞台でも、演じる人と見る人がいます。ただ、LIVEに行けば、オーディエンスの盛り上がりでアーティストと一体となるような感覚が持てる瞬間 […]