「森里川海」のつながりをテーマにあきる野ダイアローグ第二番が開催されました

3月21日、東京都あきる野市五日市にて、「あきる野ダイアローグ第二番」が開催されました。

今年1月に初開催、大盛況だったことを受けて開催されたこの催しは、アースガーデン代表鈴木を中心に、地域の有志との協働によってコーディネートされたもの。東京あきる野/五日市地域の多様な豊かさを再認識して、「自然マチづくり」のアピールの仕方や広報についても考えるのがテーマです。

「あきる野ダイアローグ(2019.01.12)」レポート|東京あきる野の自然マチづくりを深める

地域外のゲストと考える「環境&観光アウトドア」

第二番となる今回のテーマは、「森里川海へ自然マチづくり 環境&観光アウトドア」。地域外から、街のクリーンナップを全国の仲間に広めるNPOグリーンバード代表で港区議の横尾俊成さん、“つなげよう、支えよう 森里川海プロジェクト”を進めてきた環境省の奥田直久さん、SDGs教育を中心に、プロジェクト型カリキュラムの導入を目指す学校改革を推進、檜原村にも通う先生&学校アドバイザーの山藤旅聞さんらをゲストに迎えての開催となりました。

教育をキーワードに、地域の魅力と課題が見えてくる

イベントはトーク三部、ワークショップ、終了後に懇親会というプログラム。
トーク1は、「街からあきる野、檜原村、教育とコミュニティと」をテーマに展開されました。

トーク1のメンバー。左から中村則仁さん、山藤旅聞さん、横尾俊成さん。あきる野市、檜原村での経験を元に、興味ふかい問題提起も行われ、参加者の多くが、うなづくことしきりでした。

横尾さん 「人工的に作られた公園でしか感じられない緑、キャッチボールも自由にできない子供たち。港区とあきる野市、住民の暮らしはどちらが豊かなんだろうと感じます。社会のために役に立ちたいという子供達が着実に増えて来ていると感じる昨今、彼らが将来、自分の活躍できるフィールドを自由に模索できるようにするためにも、地域の取り組みに参加して様々な人と出会い、いろんな体験ができることが重要だと思います」

山藤さん 「あきる野市にも新しい生き方をしている人たちが、増えて来ていると思います。次代を担う学生たちにとって、ロールモデルとして見ることができるそうした人々との繋がりは、とても大事です。行政主導で行われている地域でのプログラムは、どうしてもプログラム自体を追うことが目的化されがち。一度経験した子供達が、もう一度来たいと思った時に、それを受け入れる地元のファシリテーターが必要だと思います」

中村さん「地元によるコーディネーターやファシリテーターの育成は私も必要だと思います。関係人口を増やそうという中で、例えばクラウドファンディングなどを活用したプロジェクトを用意するなど、SNSなどに慣れ親しんだ子供たちにとっても、参加しやすい仕組みづくりもできるのではないかと思います」

伝統とともに環境意識が根付くあきる野

トーク2のテーマは、「あきる野の環境と環境活動」について。

トーク2のメンバー。左から平野寿一さん、子籠敏人さん、司会役のアースガーデン代表鈴木幸一。昔から「道普請(みちぶしん)」の活動を通して、あきる野には環境維持の文化が根付いている、という話が印象的でした。

平野さん 「太陽熱を利用したソーラー住宅を24年ほどにわたり地元で作って来ました。私たちの生活そのものが地球温暖化を促進しているという事実をしっかりと受け止めて、ローカル(地域)でこそ、その対策を考えるべきです」

子籠さん 「あきる野市はかつて『環境都市あきる野』というスローガンを立てて、問題に取り組んで来たこともある、環境意識の高い地域です。年2回の一斉清掃の日には、多くの市民が地域ごとに、熱心な活動をずっと前から行って来ています。宝こそ、この地域から、環境意識を外に向けて発信していく、そういう未来を見て見たいと思っています」

鈴木 「一斉清掃は、家族で参加していますが、みなさんが本当に熱心なことに、釣りすんだ当初から感銘を受けていました。特に道普請(みちぶしん)については、放っておくと土が溜まってしまって生活に支障も出てしまう、切実な環境維持活動。昔からの知恵もあって、定着している文化なんだなと思います」

地元の人間が、魅力に気づくことが大事

最後のトークは、「森里川海の街、あきる野へ 秋川/多摩川流域からの自然マチづくり」をテーマに展開。鮎釣り大好き!という市議の中嶋さんのお話から、川でつながるマチづくりについて、大いに盛り上がりました。

トーク3のメンバー。左から進行の高水健さん、奥田直久さん、中嶋博幸さん。秋川の鮎は、美味しさで全国準グランプリに輝いたこともあるそうです。ちなみに鮎は、「香魚」とも言われ、その匂いはスイカに似ていると言われます。

中嶋さん 「子供の頃から生まれ育ったあきる野の魅力は、やはり秋川。鮎釣りが子供の頃から大好きでした。昔は季節になると川全体がスイカの匂いがするほど、豊富な天然の鮎が遡上していたそうです。それも失われて久しかったのですが、最近では下水道の整備を始めとする取り組みのおかげで生態系も蘇り、天然鮎の遡上が回復し始めている。しかし今度は、流域のあちこちにできた堰が、それを妨げるという問題も…。なんとかして、世界に誇れる鮎、そして美しい川を目指して解決を目指したいですね」

奥田さん 「実は子供の頃、父親に連れられて訪れたこともあり、ほかにもあきる野とは縁があります。多摩川の下流、世田谷在住ということもあり、取り組んでいる環境省の“つなげよう、支えよう 森里川海プロジェクト”のテーマである、地域同士のつながりの重要性については、実感もあります。仕事で各地を回って感じるのは、自然を観光資源と捉えて、外から人を呼ぶことも大事ですが、まず地元の皆さんが、地域の魅力を認める(自覚する)ことこそが大事ではないでしょうか?」

高水さん 「私はあきる野出身で、一度都内の他地域で就職してから戻って来ましたが、戻って来て初めてあきる野の魅力を再認識しました。奥田さんのお話にもありましたが、自分の街に自信を持つことは、とても大事だと思います。まずは自分たちが楽しみながら、外からも同じように楽しんでくれる人たちをたくさん呼び込めればいいなと思っています」

秋川については、この「あきる野ダイアローグ」の運営メンバーで声がけし合いながら集まった有志で、当地にあるレジャー施設「東京サマーランド」が地域貢献活動の一環として定期的に行っている「リバークリーン」も合同で開催しました。

尽きない話題、大事な「自分ごと」化の時間

トークを終えて、最後は登壇者も含めた参加者全員で行うワークショップ。円卓ボードを使用して、4-5人がグループとなり、「あきる野のいいトコ探し」をゴールに、意見交換を行いました。

ワークショップは、佐藤イク子さんのファシリテーションで、おなじみの円卓ボード使って行われました。

今期の参加者は40名ほど。各グループで、密度の濃いコミュニケーションが行われました。

気づいたことを文字化して、共有。円卓ボードを活用したワークショップは、アースガーデンのコーディネイトするダイアローグの大きな特徴でもあります。
プログラム終了後には、懇親会も。参加者は地元半分、地域外から半分というバランス。情報交換やネットワーキングの貴重な機会でもあります。

第三番開催、そしてさらなる広がりに向けて

今回の開催で感じたのは、前回よりさらに内容が充実していたこと。次の、より具体的な動きにつながる可能性が見え始めたという実感です。

教育の現場、行政で活躍するゲストを迎えたことも大きな要因ですが、ワークショップの様子などを見ていても、何より参加者の意識の高さが印象的でした。

懇親会で好評だった「鮎チョビ」をトッピングしたピザは、ゲストの高水さんが経営するカフェ「CANVAS」の協力によるもの。
「あきる野ダイアローグ」シリーズの会場となっている、「五日市ごえん分校」。今回ゲストで登壇した中嶋さんらが立ち上げたマチづくりの活動を行うグループの拠点でもあります。

特集|あきる野、武蔵五日市&檜原村で「東京の“裏山”ライフ」