アースガーデン秋もボランティアのみんなと一緒に盛り上げます!

アースガーデンは、これまでもずっと、ボランティアのみなさんと一緒につくってきました。ボランティアは単なるお手伝いではなく、イベントを一緒に創る「仲間」。

ライフスタイルも、価値観も、年齢も職業も、生まれも、育ちも、関係なく全員が同じ立場で活動しています。特に自発性を大事にしており、ボランティアの「やりたい」という想いをイベントの企画としてたくさん形にしてきました。そんなボランティアのみんなが、イベント開催の時に実際にどんな活動をしているのか?ご紹介します!!

会場設営(イベント前日)

イベント開催前日は、テント設営や様々な準備をします。

会場でよく見かける運動会テントも、ボランティアスタッフの皆さんと一緒に立てています!

出店受け入れ(早朝土曜日)

出店車両が歩行者や自転車等と事故がないように会場内へ誘導を行います。また出店者へテーブルや椅子の貸出、宅急便の荷物の受け渡しを行っています。

イベントの運営(開場)

今年のアースガーデン秋では、3つのチームをボランティアが運営します!

キッズグリーン

「子供たちが安心して遊べる場」の運営・管理を行っています。保護者の方と一緒に「絵本の読み聞かせ」「カプラ(積み木)」等で遊んだり、授乳室やおむつ替えスペースのケアを行っています。今回は新聞紙プールもやります。

インフォメーション

「earth garden」の大きなバナーが目印です。会場のお店案内やMAP配布、拾得物、迷子の対応、ボランティア休憩所のケアをしています。沢山の来場者とコミュニケーションを取りながら会場の魅力をお伝えしています。

ゴミゼロステーション

会場内で出るゴミ(紙類・ペットボトル・缶・割り箸・スプーン等)の回収・分別、会場内のクリーン活動を行なっています。本来ならゴミとして捨ててしまうものを使って新たな価値(物)をつくり出すワークショップを過去に実施してきました(お菓子の包装でくるみボタンつくりやトイレットペーパーの芯で可愛い装飾つくり等)。来場者やボランティア自身がゴミに対する意識を変える為の活動を行っています。

片付け作業(日曜日)

イベント終了後は片付け作業になります。テントを解体し部材を、椅子やテーブルの回収、ゴミ拾い、出店車両の誘導等をやります。


こうして設営から片付けまでボランティアのみなさんと一緒にイベントを創っています。アースガーデンでは、今後もボランティアスタッフを募集する予定です!ご興味ある方はインフォメーションまでお問い合わせください!!