開催レポート・アーカイブ|ヘアカラーのトラブルを防ぐには”準備”が必要?ナチュラルとカラフルを両立できる髪との向き合い方

食べるもの、身につけるもの、買うもの…。地球環境のことを考えたり、自分の美容や家族の健康に向き合いながら、自然派なライフスタイルを選んでいる人の「ヘアケア」の悩みに答えるオンライントークセッション「ナチュラルとカラフルを両立できる髪との向き合い方」2回目のレポートです!

講座はオンラインで開催されました。講座のアーカイブは下記URLから有料で見ることができます。興味のある方はぜひご覧ください!

アーカイブはこちらから!

今回のポイント!

・事前の準備を心得ておく
・美容師さんに率直に相談する

講師プロフィール

井上光昭
大阪堀江にて「salon bo:rl」を経営。有名ブランドの開発・外部講師も多く務める。サロンブランディングに「オーガニック」というコンセプトをいち早く取り入れており、日本におけるオーガニックサロン成功の第一人者。また、2011年以降、震災の復興支援活動を多角的に進め、現在NPO法人コンセントの代表として多くの美容師と共に様々な活動においてスペシャリストとして活躍中。ドライシャンプーANの開発者でもある。

1回目のレポートはこちら

開催レポート&アーカイブ|初回のポイントは「髪と頭皮を別々に考える」ナチュラルとカラフルを両立できる髪との向き合い方

オシャレには犠牲がつきもの?

肌が荒れないだろうか。髪が痛まないだろうか。そんな不安が先に立ち、ヘアカラーを躊躇してしまう。

それはもったいないんじゃないかと井上さんは投げかけます。

「美しさを目指す、ってとても大昔からある文化ですよね。寝る、食べると同じくらい、本能的に人が求めるものではないかと思うんです」

ヘアカラーはまさしくカラフル。多様なカラーバリエーションから、それぞれが思う美しさを纏うことができます。画一的な美しさではなく、本当にその人がその人らしい美しさを追求できる、本当にすばらしい発明。

でも…いろんな不安を「我慢」してヘアカラーをするしかないのか。

いいえ、そういうわけでもないんです。ちゃんと方法はあります。

ヘアカラーによる肌のかぶれの原因は主にふたつ

ヘアカラーの肌のかぶれの原因は、主にふたつあるそうです。カラー剤に含まれている「アンモニア」と「パラフェニレンジアミン」。

ヘアカラーは、カラー剤が髪の毛に入ることで髪の色が変わります。

カラー剤を髪に入れるためには、髪を保護しているキューティクルを開かないといけません。一般的なカラー剤は、アンモニアによってキューティクルを開きます。

ほとんどのカラー剤はアンモニアを使っています。安価で、キューティクルを開く力も強いからです。揮発するので髪の中に残留しづらいと言わています。

ただし、揮発するといっても、すべて自分の身体から離れていくわけではありません。360℃、全方向に揮発しますから、当然、頭皮方向にも揮発します。たとえカラー剤を頭皮に付けなくても多少は残ってしまうのです。これが肌のかぶれにつながる可能性があります。

このアンモニアのキューティクルを開く効果は肌にも同じように効いてしまいます。つまり、肌を開いてしまうのです。ここからカラー剤に含まれているパラフェニレンジアミンが身体に入ってしまう。

このパラフェニレンジアミンに対してアレルギーを持つ人は、肌がかぶれてしまうのです。身体の中に入っていきますから、頭皮だけでなく、皮膚の弱い部分がかぶれてしまうこともあります。

いま美容商品も研究開発が進んでおり、井上さんの美容室「salon bo:rl」でもアンモニアフリーのカラー剤を使っています。さらに言えば、ヨーロッパではアンモニアフリーが一般的です。ではなぜ日本ではアンモニア入りが一般的なのでしょうか。

これには日本人の髪質に原因があります。日本人に多い黒髪は、キューティクルが開きにくいそうです。また、イメージ通りに染まらない場合にクレームにつながることを恐れる美容室側の事情もあると言います。

あなたの美容室はパッチテストやってくれてますか?

では、カラー剤による肌のかぶれの可能性を抑えるためにはどうしたらよいでしょうか。まずは「パッチテスト」が重要です。

パラフェニレンジアミンには複数の種類があり、カラー剤によって含まれるものが違います。さらに、体調によっても反応の出方が変わってきます。今の身体の調子で、その美容室で使用しているカラー剤にアレルギー反応を起こさないかを調べるために、美容業界ではパッチテストが推奨されています。

パッチテストには数日必要ですから、美容室に「染めたいんですけど…」と訪ねた日には、染めらません。

まずはあなたの美容室で髪を染める際に、パッチテストをしてほしいと要望を出しましょう。(パッチテストはやって当たり前のこと。そもそもパッチテストをしていない美容室は、ちょっと注意したほうがよさそうです)

ヘアカラーの前日は、シャンプーしないほうがいい

汚れやフケが美容師さんに見られてしまうのが恥ずかしいからと、美容室に行く前は念入りにシャンプーをしちゃう人も多いと思います。

でもヘアカラーの前日、できれば数日前から、シャンプーはしないほうがいいそうです。なぜなら頭皮に乗っている脂が頭皮を保護してくれるから。

bo:rlでは、お客さんの頭皮の様子を見て、場合によってはプロテクトオイルを付ける場合もあるそうです。

他にも、疲れてる、前日に深酒をしたなど体調の悪い日は避けたほうがいいし、カラーをした日も重めな運動や、深酒は控えたほうがいいとのこと。

美容師さんに率直に相談しよう

いろいろと工夫はできますが、一番は信用できる美容師さんに相談するのが一番。なぜ染めたいのか、どんな不安があるのか、率直に伝えてみましょう。

技術力が一定以上ある美容師さんなら、カラー剤を頭皮につけずに染める技術も持っています。「カラー剤を頭皮につけないでください」と頼むのもありです。なかには、気遣いで頭皮までしっかり染める美容師さんもいるそうなので。

ヘアカラーのデザインによっても工夫できます。例えば根本に向かって明るくしていくグラーデションカラーなら、頭皮付近は染める必要がありません。

「お客さんの状態を見せてもられば、やりようはいくらでもあるんです。美しさを諦めないでください」と井上さんは言います。ぜひ、気軽に相談してみましょう!


テキストのレポートはここまで。

今回紹介した方法は、あくまでも一例です。ご自身の体調と相談しながら、自分の体にあった方法を美容師さんと相談しながら見つけてください。

講座ではもっと詳細も語られており、美容師の選び方、ヘアカラーの環境負荷に関しての井上さんの考え、当日の参加者を交えたQ&Aなど、より細かい疑問に突っ込んだ内容になっています。ぜひアーカイブも御覧ください!

アーカイブはこちらから!

他のレポートはこちら

開催レポート&アーカイブ|初回のポイントは「髪と頭皮を別々に考える」ナチュラルとカラフルを両立できる髪との向き合い方

開催レポート・アーカイブ|お子さんのヘアケア&困りごとよろず相談!ナチュラルとカラフルを両立できる髪との向き合い方

開催レポート・アーカイブ|ナチュラルとカラフルを両立できる美容室の選び方